デザイナーか活動は順調ですか?
きっとこの記事を読んでいる方は、
なかなか案件が取れないで困っている
そんな方だと思います。
今回は、
駆け出しデザイナーさんが
やりがちなNG行動5選
を紹介します。

駆け出しデザイナーが
やりがちなことを
まとめましたので
当てはまらないか
チェックしてくださいね♪
ここを意識するだけで
Xで案件獲得する道は開け
デザイナー活動が
より加速すること間違いなし!
それでは早速まりましょう♪
01|「案件ください!」の募集の投稿が多い
仕事は「お願いしたい」と思われて、
初めて以来が来ます。
だから
「案件募集中!」
「こんなデザイン出来ますよ!」
だけの投稿だけでは
信頼がない状態なので
依頼は来ないです。
では、どんな投稿内容が
良いのでしょう?

私が意識していたことは
価値提供です。
私は農家専門ロゴデザイナーと
して活動しています。
その時の投稿を実際に
お見せすると…
野菜のパッケージで
AとBどちらを手に取りますか?
A:ロゴシールあり
B:ロゴシールなし
スーパーなど色んな野菜が
あふれていますその中で、
パッケージに色がついてたり
商品のキャッチコピーがあったら
手に取りませんか?
そんな投稿をしていました。
注意点は、
小学生でも分かる言葉を使うこと。
専門で学んでいると
どうしても難しいワードで
まとめたくなります。

ですが
それを理解できるのは自分だけ
見る相手は
デザイン知識がない人
ということは
忘れないでくださいね!
02|ターゲットにささらないポートフォリオ
「なんでもできます!
どんなジャンルでも作成します!」
そんな投稿にしていませんか?
デザインを見て
「あなたにお願いしたい」と
言われる瞬間とは
「このデザインが欲しい」
と思った時ではないでしょうか?

例えば
あなたが待ち合わせ前の
少し空いた時間に
カフェで時間をつぶそうと思い
カフェらしきお店に入ったとします。
お店のメニューを見たら
カレーやうどんなどのガッツリ食べる
お食事処だった…
目的に合わないことだったから
お店を出て行きますよね。

そではポートフォリオも同じです。
もっと具体的にすると
私のポートフォリオが
こんなないようだったらどうでしょう?
・野菜パッケージのデザイン
・農園のHP
・スーパーのポップ
デザインのプロで
農業関係に詳しい人なら
お願いしたいと思いますよね!
誰に何を伝えたいか
を明確にすること
それができると相手も安心して
お願いしやすくなります◎
03|発信をせずに「実績がないから依頼がこない」と悩む
実績がなくても
・学んだこと
・制作過程
・デザインの意図
を発信すればOK!
ここ注意点は、
学んだことが多くなりすぐないこと。
毎日学んだことを投稿していると、
「この人にお願いしていいのかな?」
と不安になってしまいます。

私だったら
デザインの意図を言語化して
「この意図があるから
このデザインにした」
その方が説得力ありません?
実績の投稿は
最悪なくても大丈夫です。
私はロゴ実績0で、
5万で契約成立しました。
(試行錯誤した結果なので、
実績公開した方が
依頼は圧倒的にとれます)
04|日常の投稿が多くなる
フォロワーが増えない原因の1つ
どんな人か分からないってこと。
私のアカウントに例えると
「農家専門ロゴデザイナー」なのに
外食した時の投稿や
趣味のアニメの投稿など
そんな投稿ばかりだと
「あなたにお願いしたい」
と思われる機会が減ってしまいます。

日常系の投稿をするときに
発信ジャンルと絡めた内容だと
さらにGoodですね◎
でも
どのくらいの割合が良いの?
そう疑問に思った方
安心してください。
ちゃんと教えます!
ズバリ!

「デザイン7割、日常3割」です。
デザインといっても、
制作物だけで運用するのは難しいです。
だったら、
言葉だけで魅力を伝えてみてください。
最初は難しいです。
でも練習すればすぐに出来ます。
意識する点は価値提供をすること
そこを意識して
練習だと思って投稿をしていきましょう!
05|「いいね」ばかりで自分の発信をしていない
相手の投稿に「いいね」をして
アクションをしているだけでは
自分の価値は伝わらないです。
「自分の発信」は投稿とリプすることで
効果を発揮します。
投稿とリプをしないとフォロワーさんに
認知してもらえないです。
リプをすることで、
相手に自分の存在を認知してもらえる
初めての方で気になったら
プロフィールに行きフォローする。
投稿も同じで
気になる投稿だったら
プロフィールに行きフォローします。
リプと投稿は何回したらいい?

そんな心の声が聞こえたので
お答えしましょう。
私が案件獲得するために
投稿3、リプ30~70件をしていました。
最初はどんなリプをしたらいいのか
分かないと思いますが
自分の投稿やアカウントを
認知してもらうことを
そこを意識して
テンポ良くやってみましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
最後にまとめると
- 投稿内容は「価値提供」を意識すること
- 制作の投稿はターゲットに合わせる
- デザイン7割、日常3割の投稿
- 投稿をリプ回りを頑張る
このポイントを押さえながら
運用をしてみてください。

私はアカウントをゼロから立ち上げ
フォロワーが200人しかいかない
アカウントで契約ができました。
それでも契約がむすべたのは
初心者とは思わずプロ意識を持ち
相手のことをめっちゃ考えていたからです。
最初はおこがましいと思うかもしれませんが
でも個人で稼ぐためには必要な考え方。
お客さんはあなたを
プロのデザイナーだと思い
契約をしてくれます。

そんなあなたが、
初心者だからと思いながら
活動をしていては
契約できていたはずの案件も
できずに終わってしまいます…
自信もってください。
あなたのデザインが良いと思って
依頼をしてくれているので
胸を張って
プロのデザイナーを名乗りましょう!
それでは本日はここまで
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

ぷく
コメント