本当にその価格で大丈夫?正しいデザイン価格の考え方

デザイン販売

デザインの単価
いくらに設定していますか?

今回は、デザインの安売りしても
売れない根本的な理由をお伝えします。

初心者の頃に
勘違いしてしまいやすいのが

値段が安ければ
案件がとれるだろう

ということ。

最近Xで結構見かけるのは

「500円でバナー制作します!」

「モニター価格で作成します!

小さいサイズのバナーでも
1~2時間はかかるので、
500円で1つ作成したら
時給計算して数百円の世界…

確かに、最初は値段を下げて
売れたら値段を上げていく

という戦略もありますが、
それはあくまで期間限定のもの。

あなたがもし、
「安くれば売れるんでしょ?」
と思っているなら

そもそも、
なぜデザイナーが売れないのか
本質的な部分を理解できていません。

まだ初心者だし…
実績もないし…

値段を下げよて差別化をしようと
値下げうに走ると、いつまでたっても
「ちょっとしたお小遣い稼ぎ」
から抜け出せません。

さらには
自分のスキルが足りないからだと

編集スキルを上げることだけに
目が行ってしまい
収入0の日々が続くことに…

WEBデザインのスキルを
転々としてしまう人も
自分のスキルが足りていないから
と思っているのが原因。

こうなってしまうと、
どうせ自分には才能がないんだ…
と自信が無くなってしまいます。

会社に依存せずに「自分の力で稼ぎたい!」
と思っていたはずなのに、
結局しんどい会社員時代に逆戻り…

挫折したままにしておくと
何か別のことにチャレンジしようとしても、

どうせ自分は上手くいかないんだ…
とネガティブな思考が常に出てきて
ずっと落ち込んだ状態。

そんな未来もあり得ることです。

逆に今回の記事の内容を
しっかり理解できていれば

デザインが売れる本質を理解でき
デザインのご依頼も増え

安くするどころか
値上げしても売れる状況になり

お客様から
次もぜひお願いします!」
と言っていただけるようになります

こうなれば会社を辞めことも。

現役バリバリで
活躍するデザイナーになり、
いつでもどこでもPCがあれば
仕事ができる状態になれます。

今回の内容を最後まで読んで
行動に移しいてみてくださいね!

01|安売りは誰のためにもならない

そもそもの話ですが、
安売りは誰のためにもなりません。

安さのフォーカスを当てているせいで
商品の本当の価値をお客様に伝えきれずに
終わってしまっています。

お客様にとっても
あなたにとっても
悲しいことですよね。

お役様は今抱えてる悩みを解消して、
理想の状態を手に入れたいから
商品を購入します。

商品の価値や必要性を
感じていないものに対して
「安いので買ってください!」と言っても
買いたいとは思わないですよね。

それに「安くすれば商品を買ってもらえる」
と思っているのは売り手だけです。

良い商品であれば他よりも高価でも
手に入れたと思うはずです。

商品がれない根本的な原因を
理解しないと、いつまで経っても
お客様に満足してもらえる
デザイナーにはなれません。

そしてあなた自身も
朝から晩まで数日かけて制作したのに
得られた対価は数百円ぽっち…

そうなってしまうと…

モチベーションが下がる
 ↓
デザインもだんだん雑になる
 ↓
お客様とのやり取りも手抜きになる
 ↓
デザイナーとしての価値がどんどん下がる
 ↓
誰からも信頼してもらえない
 ↓
契約が取れなくなり
デザイナーの道も諦める

という最悪な状況に
なってしまう可能性が大きいのです。

02|デザインが売れない根本的な原因

あなたのサービスが売れない
根本的な原因は1つです。

お客様は
「高いから買わない」のではなく
あなたやあなたのお店(アカウント)の存在を
知らないから買わないだけなのです。

もし存在を知っていたとしても
それが金額に見合う対価なのかが
分からないから買わないだけのです。

デザインが売れないというあなたは、
あなたのサービスを買ってくれるお客様が

①どんな人なのか

②どんな悩みがあって
 どんな商品を求めているのか

③その客様に対して
 どのような価値を提供できるか

そこを徹底して考えていきましょう!

考えられたら販売する時に、
きちんとお客様に説明していくことが
ポイントとなります◎

03|価値に見合った価格をつける

①~③の内容をしっかり考えたなたは
お客様にどん価値を与えられるか
分かったかと思います。

その価値が変わった上で
あなたもこれぐらいただければ、
全力でお客様と向き合える!
と思える金額を設定しましょう。

価格設定の方法は、

(1)市場の相場のリサーチをする

(2)ヒアリングから納品までのかかる時間を
 時給計算して価格設定をする

の2つが挙げられます。

例えば(1)の方法について
ココナラやランサーズなどの市場で
「ロゴ制作の相場」をリサーチします。

例えば①の場合、
相場が初心者の人は5,000円、
中級者の人は、20,000~50,000円
高単価の人は100,000円以上だったとします。

私が選ぶとしたら
20,000~50,000円の価格帯で設定します。

その理由は(2)の考え方を
踏まえた結論でもあります。

その(2)の考え方は

時給1,500円は欲しいなぁ…
と思ったらここから計算します。

制作する時間を
ざっくり考え出すと…

・案出し&ラフ制作:1時間
・打ち合わせ:1時間×3セット=3時間
・制作時間:5時間×3セット=15時間
◆合計時間:19時間

これを時給計算すると…
1,500円×19時間=28,500円
だから切りよく30,000円にしよう!

こんな感じです。

最初は難しくても、
安売りばかりしていたらいつまで経っても
デザインで稼ぐことはできません。

お客様のため、そしてあなた自身のためにも
徹底的に考え実践と修正を繰り返していきましょう!

まずはあなたが時給いくらで働きたいのか
ここを明確にすることから始めましょう◎

本日はここまで!

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

ぷく

コメント

タイトルとURLをコピーしました